- アイリス収納・インテリア ドットコム
- 収納術
- 収納専門家
- 笑顔収納レッスン
- 第20回 洗面所

毎日よく使う場所のひとつに洗面所があります。
朝の忙しい時間に家族みんなが使う場所です。
使いたいものがすぐに取り出せるようになっていますか?
気持ちよく使えるようになっていますか?
ブラシが出しっぱなし、メイク道具がちらばっている、
髪の毛がたくさん落ちている、なんてことはないでしょうか?
気持ち良く朝を迎え、一日を過ごす準備をする大切な場所です。笑顔で一日を過ごし、夜は落ち着いた良い睡眠ができるように、洗面所はすっきり快適な清潔感あるスペースにしましょう。

洗面所には何が置いてありますか?
メイク道具、ヘアケアー製品、コンタクト、タオル、バスタオル、掃除用品、洗剤、石鹸、シャンプーやリンスなどのストック品・・・などでしょうか。
まずはひとつずつ洗面所に必要かを考えてください。
意外に必要ないものが置いてあったりします。
例えば、メイクをリビングでするのであれば、洗面所に置く必要はありません。
リビングにセットしておけば、使うときにわざわざ取りに来なくていいのです。
毎日のことですので、少しでも無駄な動きを減らしましょう。


オシャレな女子が二人以上いると、自分にあった化粧品やヘアケアー用品を使うようになります。そうなると持ち主がはっきりしているものだけでも人別にするといいでしょう。
それぞれの場所を作っていきます。棚の段ごとや引き出しごとに分けるとわかりやすいでしょう。
≪グルーピングの例≫
@ 人別ごとに分けた収納
●上段:娘のもの
化粧水、日焼け止め、ヘアクリーム、
ヘアローション、ハサミ(前髪を切る)
●下段:母親のもの
化粧水、ヘアスプレー、ヘアクリーム、
口紅(出掛けに塗りやすく)
A アイテムごとに分けた収納
●上段:親子のヘアケア用品
●下段:親子の化粧水、娘の日焼け止め、母親の口紅
B みんなで使うモノやストック品
持ち主がいない物はアイテムごとに分けて収納しましょう。
在庫品はスペースを決めて、そこから増やさないように在庫管理をしましょう。
細かい物を入れるためのケースは何を入れるかを決めて、計測を正確にし、無駄のないものを選びましょう。
●洗面台の下
扉を開ければ何が入っているかわかるようにラベルを貼るとよいでしょう。
●引き出しの中
ブラシは寝かせて収納するより、
立てて収納する方が使いやすいです。
ドライヤーと一緒に入れておくと便利です。



水回りは汚れやすい場所です。洗濯前のタオルでひと拭きするだけで、清潔感が変わってきます。面倒でも“ひと拭き”をおススメします。 また、ゴミ箱を置くとキレイが保てます。落ちている髪や使ったティッシュもすぐにゴミ箱へ。
次回は、洗面所にあるタオルなどの収納やここにあると便利なアレの収納をお伝えします。 お楽しみに!

