- アイリス収納・インテリア ドットコム
- 収納術
- 収納専門家
- 笑顔収納レッスン
- 第31回 スマートなお財布♪

財布がポイントカードやレシートがいっぱいで閉まらない!なんてことはありませんか? 長蛇の列のレジでポイントカードを探し、後ろの方に迷惑かけていませんか?

財布のあり方ひとつで、時短、モチベーションUP、そしてお金の無駄遣いがなくなってくるのです。 ノンストレスな財布にしましょう♪
まずはどんなお財布にしたいかを考えることから始めましょう。
何故って、人によって財布の使い方が違います。目的によってお財布の中に入れるモノや量が変わるからです。
どのような財布だとストレス無しですか。あなたはどんなお財布が理想ですか?


あなたの理想はどのタイプ??ABCのタイプを参考に理想のお財布を目指しましょう!

まずは手順を参考に、あなたの現在のお財布をチェックしましょう!
手順
@お財布からすべての物を出します。
A出しながらアイテムごとに並べてください。
Bさらに、同じアイテムの中で使用頻度の高いモノを手前から順に並べます。
まずはあなたのモノの持ち癖が分かります。やたらカードがいっぱい!期限切れの割引券がある。レシートが大量にある。ポイントカードが並びきらない!なんてことになっていませんか。



カードやポイントカードなど一つになるモノはまとめます。
各種類の中から必要なアイテムの一番手前に有るモノだけを財布に戻します。
たとえば数でいうと
・ポイントカードは良く行くお店1枚
・クレジットカードはポイントの溜めやすいモノを1枚
・銀行のカードも良く使うモノを1枚
・今日必要なお金

全体の中から2,3日以内に使うモノを手前から選びます。
きっと良く使うモノとたまに使うモノの境目がご自身で分かるはずです。
たまにしか使わないけど財布に入れておきたい理由は、「たまたまお店に行ってポイントカードを持っていなかったら、ポイントがもったいない!」ではないでしょうか?
どうしても、その理由で持ち歩きたいのであれば、財布でない2軍の入れるものを
用意しましょう。 一日何度も出す財布はすっきり使いやすい!でも、もしもの時には2軍ケースがあるので安心です。

でかけようと思った時に、他のバックを持つことや、使うときに「忘れた!なかった!」と思うことがストレスなあなたは、そうならないように、それに合ったモノを入れればいいのです。
ただ、すべてとなると財布が閉まらず、財布の中で探し物をしなくてはいけません。
まずは大き目の財布を準備し、どれくらいのモノが入るかを考えましょう。
・カード&ポイントカードを入れる場所はいくつか?
・他収納スペースはどのくらいの大きさのモノがどれくらいはいるか?
そして、先ほど並べた手前から使用頻度が高い順に入れていきましょう。
収納場所は事前にゾーンで分けておきましょう。
Cの方はカードスペースに2枚ずつ入れるのも有りです。2枚以上は探し物となるので止めておきましょう。




財布の注意点
カードと保険証、免許書などを一緒に入れるのは危険です。
ご存知の通り、キャッシュカードと証明書があれば簡単に銀行でお金が引き出せます。
財布を落としてしまうことも考えて、入れるものを厳選しましょう。
