- アイリス収納・インテリア ドットコム
- 収納術
- 収納お悩み解決
- ゆる収納で楽に楽しい収納術
どのシーンで使うものか「分ける」
分類したものごとに「入れる」
用意した入れ物から溢れたら「見直す」
誰が使うものか「分ける」
分類した人ごとに「入れる」
共有のものを入れる場所とそれぞれのものを入れる場所を「見直す」
- キッチンでの「ゆる楽収納」のルール
- 1.シーンで「分ける」。
- 2.「入れる」ものは、水に強い素材で。
- 3.週に1回も使わないものは「見直し」を。
キッチンで想定されるシーンは、料理をする、ご飯を食べる、洗物をする、などがあります。それぞれのシーンで使うものをひとまとめにしてみましょう。
入れ物から溢れたり、入れ物が大きすぎると感じたら、更に使用頻度ごとに分類をします。毎日使うキッチンでは、週に1回も使わないようなアイテムは、棚の中にしまっておいたほうが、目に見える範囲がごちゃごちゃせずに済みますよ。
-
■見た目も楽にスッキリ!
バスケットにひとまとめにすることで、普段外に出しっぱなしのキッチンツールや洗剤類も、さっとシンク下に仕舞うことができます。
-
■細かく区切れば使うときも便利
引き出しの中も同じように使用シーンに合わせて分類すれば、使うときも探す時間が短縮できます。普段よく使うものは手前側、あまり使わないものは引き出しの奥のほうに仕舞っておきましょう。
- ランドリーでの「ゆる楽収納」のルール
- 1.家族のものと共有のものに「分ける」。
- 2.「入れる」ものを使う人ごとに色で分ける。
- 3.共有のものを入れる場所とそれぞれのものを入れる場所を「見直す」。
ランドリーは、個人で使うものと共有のものが混在しています。それぞれが混ざってしまうとストックの数がわからなくなってしまったり、ものがなくなってしまったりといった問題が起こりやすくなってしまいます。
共有のものと、個人で使うものの場所を分けるだけでも、ストックの管理や整理整頓が楽になりますよ。
-
■楽にルールを共有化
色で分ければ、家族の中で簡単に収納のルールが共有できます。お年頃のお嬢さんとお父さんのものを分けるのも楽チンに?! -
■突っ張り棚で棚を作って、楽に分類
上の段を個人のもの、下の段を共有のものなどで、置く場所を分ければ、更に使い勝手がよく、楽に収納できますよ。
- リビングでの「ゆる楽収納」のルール
- 1.個人のものは持ち込まない。持ち込む場合は使う人別に「分ける」。
- 2.「入れる」ものは、中身が見えない工夫を。
- 3.素材やカラーを他の家具に合わせて
「見直す」。
リビングは家族みんなの共有空間です。基本的には個人のものを持ち込まないようにします。
個人のものを持ち込む場合は、その人ごとに管理をします。
また、来客を想定して中身が見えないようにしたり、カラーボックスなどを使って、すぐに仕舞える工夫をしましょう。
-
■ボックスやラックを併用して収納力アップ!
カラーボックスやメタルラックなどを利用して、必要なとき以外は中が目に入らないようにすると、見た目もスッキリします。 -
■積み重ねて省スペース!
フタ付きタイプなら、そのままリビングに置いてもOK!お客さんに見せたくないものは、全部フタをしてしまいましょう。フタ付きなら、積み重ねてしまうこともできます。 -
■子どもが覚えやすいルールを
1つの大きなバスケットにまとめてしまうことで、「決まった場所に戻す」というルールを覚えやすくなりますよ。
- リビングにも置ける!隠す収納にもぴったり
- カラーバスケット シリーズ
3タイプ×10色
しっかりとした丈夫な網目のバスケットです。
側面と前面の合わせて3箇所に取っ手があるので、カラーボックスや棚に入れた時にも取り出しやすくなっています。
- 細かく区切って収納するなら
- カラーバスケット スリム
5サイズ × 2色
深型タイプ
雑誌や本など奥行のあるものも余裕で収納できます!
組み合わせて使える!
スリムタイプは、スペースユニットだけでなく、カラーボックスやフリーラックにもぴったりサイズ!組み合わせてスッキリ収納を目指しましょう!
- 雑誌などの保管にも便利なカラーバスケット。スリムなサイズは、定量を管理するのにぴったりです!
- 1.雑誌がいっぱいになったら、中身を見直すサイン!
- 2.半分くらいは古いから捨てるor他の保管場所へ移動する
- 3.ため続けるのではなく、見直すタイミングを作れば、スッキリ収納できます!
- 水に強い素材だから、キッチンやランドリーで大活躍!
- カラー編みバスケット シリーズ
2タイプ×8色
ストロー素材で水に強いバスケットです。
側面と前面の合わせて3箇所に取っ手があるので、カラーボックスや棚に入れた時にも取り出しやすくなっています。
「どこに何があるかわからない」にならないように
入れ物を用意してとりあえず中に入れればいい、というのは収納ではありません。
何でも入れてもいい、というのはどこに何があるかわからない状態に最も陥りやすいのです。
ゆる楽収納でも、何でもボックスを作るのではなく、使う場面を考えて収納ケースを使いましょう。
- やわらか素材&サイズバリエーション豊富!
- ソフトバスケット
3タイプ×10色
やわらかな素材で、軽くて持ちやすいので、ソフトバスケットは、持ち運ぶときに便利です。 ランドリーバスケットやおもちゃボックスなど、持ち運ぶ機会が多いものの収納におすすめの商品です。
「ゆる楽収納」は「入れる」「しまう」だけでできる、簡単な収納方法です。
3つのルールで、今日から楽に、楽しく収納をはじめてみましょう!
「ゆる楽収納」をマスターできたら、「定位置に戻す」という収納の基本ができているはず。
収納術マスターへの第一歩として、「ゆる楽収納」を試してみませんか?