- アイリス収納・インテリア ドットコム
- ひとり暮らしするなら・・・
- 最終回:「ひとり暮らしの謎を斬る!の巻」
最終回:「ひとり暮らしの謎を斬る!の巻」 |
みなさん、こんにちはー。芽依です(*^-^) 今年は桜の開花が平年よりも早いそうですね☆ 皆サンはもうお花見の計画は立てましたか? 桜大好き!!好きな芽依は、一度といわず二度三度行く予定です♪ 日本人の国民性なんでしょうか。。あの儚く散っていく様子が芽依はとても好きです。 桜に限らず春は花木が美しい時期。 いつもは眠い通勤電車も、窓から春の花を眺めていると心が和みますね(⌒∇⌒) 花粉症の方にはツライ時期かもしれないけど・・・ 幸い、芽依は花粉症ではないのですが、芽依ファミリー四人中三人が発症してるので芽依も春の訪れを大喜びできるのも残りわずかかもしれません(^_^;) そうそう。以前なにかの番組で、花粉症の方はヨーグルトを食べるとよいと紹介されていましたヨd(^-^) |
さてさて。いつものとおり、本題へ移りたいと思いますが、実はこのコラムも今回が最後…(T0T)ホントに寂しい。。 皆サンのひとり暮らしが充実したものになるよう祈りながら、がんばって書いていきたいと思います(≧∇≦)ノ そんな最終回のお題は「ひとり暮らしの謎を斬る!」 平たく書くと、ひとり暮らしFAQです(笑) ひとり暮らし開始前の方からよく受ける質問と回答をまとめてみました☆ |
◆鉄筋コンクリートと木造の建物、どちらがいいですか? |
この質問を受ける度に芽依は思うのですが、 「かっこいいけど性格の悪いAくん・顔はよくないけどやさしいBくん、どっちがいいと思う?」 と聞かれているような気がします(笑) これって一概にAくん!ともBくんだよとも答えられませんよね。 どちらも一長一短ですが、何を重視するかはその人次第なのです。 顔のよさ(とか、顔の好み)を大事にする人もいるでしょうし、いやいや中身だ!と言う方もいるでしょう。(ま、これは極端な例ですけど) そんなわけで、鉄筋も木造もそれぞれメリット・デメリットがありますが、皆サンが一番聞きたいのは、やはり「遮音性」についてでしょうからそのあたりをご説明しましょう☆ ![]() どのくらい聞こえるかと言いますと、「あ、電話鳴ってる。あ、今急いで取りに行ってる」(笑)ってくらいは聞こえます。でも話の内容は聞こえません。 上にはご夫婦が住んでいるのですが、ダンナさまの趣味がベースだそうでそれがかすかに聞こえてきます。不快な音量ではありません。 隣の住人の方については、とっっっても静かな方なのでほとんどなんの音も聞こえてきません。 しいて挙げるなら、芽依の部屋と隣り合ってる部屋の電気のスイッチを押す音が「カチッ」ってちっちゃく聞こえてくるくらい。 さて、木造はどうかといいますと、経験者の方によると生活音・話し声はやはり鉄筋よりも大きく聞こえてくるそうなのですが、友人が特に気になったのは、「トイレの水音が丸聞こえ」なことだそうです。 お風呂や台所で水を使ったときの音も聞こえてくるらしいんですが、それはまだ常識的な時間であればこちらも起きているので、あまり気にならないと言ってましたが、トイレの水音はあまり聞いてて愉快ではなさそうですよね(; ̄― ̄A また別の友人は新築のマンションに住んでいたのですが、芽依が泊まりに行ったら、どうやら階上の住人は学生さんで、友達を呼んでホームパーティーでもやってたらしく、音楽はガンガンかけるは、話し声はうるさいはで芽依はビックリしてしまった経験が。 友人いわく、「週末はほとんどこんな感じ」ということでちょっとかわいそうでした。 以上のようなことから、「鉄筋か木造か?」という質問のお答えは「物件によります」というあまり答えらしくない答えとなります(スイマセン。。) 周囲の音というのは、階上・お隣の住人によってかなり違いが出てくるので、下見時のチェックが重要になってきます。 下見の時間帯に上下左右の住人がたてる音に気を配るのはもちろん、留守なようであれば、不動産屋の方に「上の方は学生さんですか?」とか、「小さいお子さんはいますか?」と確認することも大事です。(いえ、全ての学生さんがうるさいと言ってるワケではないんですよ?) それから、住人のたてる音だけでなく、周囲のお店(芽依は毎晩居酒屋の見送りの声に泣いてます(>_<) )・建物の面している道路の交通量なども確認をお忘れなく。 |
◆オートロックってどうですか? |
![]() オートロックが付いてるというだけで、ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ、横から入れるやん!と思わずツッコミたくなる物件もあるのも事実。 また住人の方がきちんと施錠しない場合もあるので、芽依としてはあまりオートロックを過信するのは禁物だと思います。 ちなみに芽依はオートロックなしの物件なので、市販のカギを大家さんの許可をいただいて、もう一つ付けて防犯対策としてます(≧▽≦) オートロックが付いていることで、家賃が高めになる場合が多いと思うので予算をふまえた上で決めましょう☆ |

