- アイリス収納・インテリアドットコム
- 収納術
- 収納専門家
- めがねとかもめと北欧暮らしの収納術
- 食器棚 お皿を出し入れしやすい食器棚の作り方
食器棚
━ お皿を出し入れしやすい食器棚の作り方 ━
毎日の料理作りに必要不可欠な食器たち。 茶碗に汁椀、大皿に豆皿など
様々なサイズや用途の違いで上手に収納できない・・・と諦めてはいませんか?
お皿を取り出すときに、「がちゃがちゃっ!!」と音を立てながら取り出したり、
重ねて仕舞ったり、そんな仕舞いにくい収納から卒業しましょう!
いつ誰が開けても整理整頓されている食器棚は気持ちが良く、毎日のお料理も楽しくなりますよ。
同じサイズ・種類の食器は重ねて収納!
コの字型ラックでスペースを有効活用


大きなお皿から小さなお皿まで、タワーのように積み重ねて収納されているご家庭を見かけます。
料理が出来上がって、さぁ盛り付けようと思ったときにがちゃがちゃー!と大きな音を
立てながらお皿を取り出す。
時には大切な食器を傷つけてしまったり、欠けてしまったり、 そんなことにならないように、なるべく食器は重ねずに収納しましょう。
そうは言っても収納スペースは限られています。 そんな時、活躍してくれるのがコの字型ラック。 全てのお皿を重ねずに収納するのは難しいので、同じサイズや種類だけを 重ねるように収納しましょう。 そうすることで、お皿を取り出すときも、仕舞うときもスムーズに、また見た目もきれいな 収納になります。
おすすめ商品
豆皿はカゴを使って収納
カゴ収納で取り出しやすく


常備菜のおかずや、お醤油入れなど使用頻度の高い豆皿。 この小さな豆皿は困る食器の1つ。 家族など大人数で食べる時は使うタイミングが同じなので、すべて1つにまとめておくことで時間短縮にもなりますね! カゴはなるべく竹などの自然素材がおススメ!
さっと収納してもお皿を傷つけることなく安心して収納することができます。
茶碗や汁椀は「ひとセット」に
毎日使うものは、ひとまとめに収納

ほとんどの食事の際に必ず使うものと言ったら、茶碗や汁椀。 家族が一斉に使うものは、まとめてカゴに収納しておくと便利です。
お味噌汁を汁椀に入れるとき、カゴごとさっとキッチン台に出せば 毎日の食事の支度もとっても楽になります。 小さなお子様のいらっしゃるご家庭ならば、お子様の「お食事セット」などを一つにまとめて 収納しても良いですね!
おすすめ商品
グラスはトレイにひとまとめに
トレイを使って、時短収納!


多くのご家庭にあるグラス。 奥から詰めてグラスを収納してしまうと、手前のものばかり使ったり、奥のものを 取り出すのが大変だったり、また割ってしまう危険性も!
そんなグラス収納は、薄型のトレイでお悩み解決。 グラスをトレイに並べて収納すれば、使用する際もトレイを引き出せば必要なグラスをさっと 取り出すことができます。
そして、洗い物をした後、トレイごとキッチン台に置けば、1つ1つグラスを食器棚に収納する 手間も省けるのです。
仕舞うだけではもったいない!飾る食器棚
お気に入りのお皿やカップは見せて収納

食器棚の1番の役目はもちろん収納。しかし、ただ仕舞うだけの食器棚ではもったいない! きちっと収納するもの、見せて収納するものを分けて楽しむこともおススメです。
お気に入りのカップ&ソーサーや、マグカップ、段によってテイストをまとめるのも 見た目の良い食器棚作りのポイントの1つです。
最後に・・・

料理を作ってお皿に盛る、何気なくこなす家事の中で少しでも楽しみを見つけたい!
そんな気持ちから、食器棚の収納を考えたのがきっかけでした。
食器棚が整っていることで、料理を盛るお皿のセレクトが楽しくなったり、お気に入りの食器たちをフル稼働させることが出来るのです。
そして、どんなお皿がどこに収納されているのか、一目で分かる収納にすることで家族みんなが使いやすい食器棚になるのです。
日々暖かくなってきた今の時期。食器棚の収納を見直してみませんか?
アイリス収納・インテリアドットコムのおすすめ商品
バックナンバー

No.13 「立てる収納」が便利!立てて便利な収納を大公開!
今回は「立てる収納」をクローズアップ。立てて収納すれば見た目もスッキリ!一度、仕組みを作ってしまえば、部屋をキレイに保つ秘訣になりますよ!