ゴミ袋・レジ袋の収納術
オープンタイプのボックスを使って収納
ゴミ袋やレジ袋はごちゃつきやすく、生活感も出やすく収納に悩む一つ。そこで、オープンタイプのバスケットに収納すると、生活感を抑えて見た目もスッキリな収納に早変わりします。
また籐などのカゴは、シンプルなデザインの「メタルラック」との相性抜群!
キッチン(台所)には、食材や調味料、調理器具など収納するモノがたくさんあり、しかも形も大きさもさまざま。限られたスペースで、たくさんのモノをどう収納すればいいかわからない…、食材や調理器具を使いたいときにすぐに取り出せない…など悩みは尽きませんよね。
そこで今回は、キッチン(台所)収納のポイントを場所別・アイテム別にご紹介!役立つ収納術やアイデアを参考にして、快適なスペースに変えてみましょう。
1つ以上チェック項目があった方は、快適なキッチン(台所)とは言いきれません。キッチン(台所)のお片づけや掃除が行き届いていると、時短料理ができて余った時間を有効活用できることも!
ちょっとした工夫やアイデアを活用して、楽しく料理ができるキッチン(台所)スペースに変えていきましょう。
ゴミ袋やレジ袋はごちゃつきやすく、生活感も出やすく収納に悩む一つ。そこで、オープンタイプのバスケットに収納すると、生活感を抑えて見た目もスッキリな収納に早変わりします。
また籐などのカゴは、シンプルなデザインの「メタルラック」との相性抜群!
お皿を何枚もの重ねてタワーのように収納していませんか?一番下のお皿が取り出しにくく、時にはお皿を割ってしまったなど苦い経験をした方も中にはいますよね。
そこで、コの字ラック(ダブルキャビネットシェルフ)を使ってスペースを有効活用しましょう。
ポイントは、同じ種類・同じサイズのお皿を数枚だけ重ねるようにしましょう。
縦の空間も有効活用でき、お皿が数枚重なっているだけなので、一番下のお皿が取り出しにくい・・・という悩みも解消できますよ。
小皿やグラスなども同じ用途、同じ種類の食器は、カゴやトレーにひとまとめにして入れておくと、サッと迷わず出し入れがスムーズになります。
洗い終わった後は、トレーをキッチン台に置いておけば食器棚に一気に収納することができます。食器棚に1つずつしまう手間が省けて、時短になりますよ。
みりんや塩といった調味料や油類は、ガス台(コンロ)下に収納しておくと、料理をしながらでもスムーズに取り出せられます。
ポイントは、ファイルボックスやトレイにひとまとめにしておくこと。油類は油専用のケースに、調味料も専用ケースに収納することをオススメします。ケースを少し手前に引き出せば、すぐに取り出せて時短にもなります。
万一、液漏れしていても、ケースを洗うだけなので掃除がラクになりますよ。
紙袋も立派なゴミ袋・レジ袋収納に大活躍。紙袋の手持ち部分をカットして、ゴミ袋、レジ袋を折り畳んでそれぞれ紙袋に収納すれば、出し入れ簡単でスッキリした収納になります。
ほかにもシンク下の扉やガス台(コンロ)下の扉に、フックなどでミニカゴを取り付ければ、生活感を抑えて使い勝手の良い収納に早変わり。詳しくは100均グッズで便利収納の項目をチェック!
引き出し収納、ガス台(コンロ)下、シンク下、冷蔵庫など、ごちゃついた場所をスッキリと清潔に保てるようにしっかりマスターしましょう!
使用頻度やサイズごとに分けて引き出しの段数を変えたり、空き箱や空き瓶、ケースを活用して引き出しの中を仕切ることで、使い勝手が良くなります。
調理器具などが出し入れしやすい、片付けやすい収納方法をみつけることで、料理の腕にも磨きがかかりますよ。
フライパンや、まな板などのよく使う調理器具や調味料は、手の届く場所に出しておくのも一つの手です。壁面を活用してフライパンや、まな板などの調理器具を吊り下げておくと収納スペースを取らないので、調理の流れもスムーズになります。調味料は、マグネットタイプの入れ物がおすすめ。冷蔵庫やレンジフードなどに貼り付けて、場所をとらずに手元に置いておけるので便利です。ビンにマグネットを取り付けて手作りすることもできますね。
壁面に取り付けるところがない場合は、簡単に自分で作る方法も!メッシュパネル・金具を壁に取り付けてS字フックを活用すれば、吊り下げ収納の出来上がり。
また、吊り下げられない菜箸などは、立てて収納できるカトラリースタンドなどを活用しましょう。
冷蔵庫と調理台、食器棚などの間にちょっとした隙間はありませんか?
そんな時に役立つのが、メッシュラックです。冷蔵庫横、食器棚などの横に取り付けて、付属のフックやバスケットなどを組み合わせると、お玉やフライ返し、調味料がすっきり収納できます。
両面に吊り下げられるのでより多くのものが収納できますよ。
メッシュラックのほかにも、幅15pから選べるスペースフィットラックやメタルスリムなら、その隙間にピッタリかもしれませんよ。
ふきんや鍋つかみ、鍋敷きなど、軽い小物類の収納には、シンク下やガス台(コンロ)下の扉を活用しましょう。 扉にフックでミニカゴを吊るし、よく使うものを収納しておけば、いつでもサッと取り出せて便利です。
ゴミ袋やレジ袋の収納にもおすすめですよ。
ラップ類は、よく使うアイテムなので使いたいときにすぐに使える場所にあると便利。ランチョンマットを折って、画びょうでとめるだけで、ラップホルダーになります。
カラーボックスはとっても便利な家具。組み立ても簡単、軽いので移動もラクラク! いくつかのカラーボックスを組み合わせて、オリジナルのシステム収納をつくっちゃいましょう!ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
仕切り板付きのカラーボックスを計6つを組み合わせた食器棚のアイデア。汚れが目立ちにくい濃い木目調のものを選んだことで、落ち着いた雰囲気にまとまっています。
カラーボックスは軽くて丈夫なので、引っ越し時でも移動らくらく。またオープンタイプの家具なので、お気に入りの食器を見せて収納できるところも魅力のひとつ。
カラーボックスをつなげてキッチンカウンターをDIY。ダークブラウンのカラーボックスに、白いカッティングシートと黒のマスキングテープを貼って色を変えたことで、シンプルなテイストのカウンターに早変わり。DIYすることで、お部屋にあった好みのカウンターに。
キッチンカウンターの下にカラーボックスを置いて、人から見られたくない生活用品を収納。ごちゃつきを隠したい場合は、インナーボックスを取り付けたり扉付きタイプのものを選べば、中身が見えない収納に!フランスのアパートのロッカーをイメージされたキッチン・ダイニング。
いかがでしたか?ポイントを押さえておけば、見た目もスッキリ、使いやすいハッピーキッチン(台所)に変身するはず!上手な収納アイデアを真似して、素敵なキッチン(台所)を目指してみてくださいね。